収蔵品の中から
2017年8月4日
未分類
縄文土器づくり教室

大刀柄飾(愛宕山古墳)

伊達政宗書状(江戸時代 寛永5年)

つくし(江戸時代後期)
真綿から糸を紡ぐのに用いた。

腕用ポンプ(明治31年)

花嫁衣裳 うちかけ(明治時代)

高札(江戸時代 明和7年)

須恵器(大泉みずほ遺跡 19号墳)

保原村絵図(江戸時代後期)

上保原関係文書(江戸時代後期)

米倉とおる「帋幟」(おくの細道墨彩画シリーズ、昭和59年)

えちこ(昭和30年代)

羽釜と釜台(昭和20年代)

仕事着(大正時代)

日下部鳴鶴(明治30年)

糸車(明治時代)
管巻きや糸のよりかけに用いた。

句集「追善小島菊」(江戸時代 明和7年)

句集「追善小島菊」(江戸時代 明和7年)
